きゃしこのひまログ

東大卒の母が良さそうな自宅学習法を探し、中1息子に試行させて効果検証するブログです

MENU

【高校受験】語彙(ことわざ・語句・慣用句)に強くなるために

こんにちは!きゃしこです☆

 

このブログでは公立中1年の息子の学力アップのため、東大卒おかんがあれこれと息子に手をやく日々の奮闘を記しています。

 

高校受験をみすえ、ことばの理解度を高めるために選んだ2冊

 

 

中1息子の語彙力(語句や慣用句などを正確に理解する)を鍛えるため、参考書を探しに本屋へ行ってきました。

 

中学受験コーナーと高校参考書コーナーを行ったり来たりしながら国語の参考書と問題集を手に取り、中身をパラパラ見ながら悩むこと小一時間。


これが良さそうかな、とこちらの2冊を買ってみました。

f:id:kyashikoma:20220218111319j:plain



とにかくたくさんのことばに触れる、読んで覚えるために選んだのがこちら

中学 国語力を高める語彙1560 (受験研究者)

 

 
選んだ決め手は次の通り。
・コンパクト(B5サイズ)でソファなどでリラックスしながら眺めることができる
・表紙の手触りがサラサラとしていて気持ち良い
・中の紙も白色がきれい
・黒い文字がメインで、薄い朱色の文字(消えるフィルター部分)の2色構成となっていて目が疲れない
・赤フィルターを使うことで覚えたか確認できる
・内容が良さそう(語句のセレクト、分かりやすい構成、巻末の同類義語の使い分けかが親切)
・さくいんがある
 
同様の参考書は数冊あり、語句のセレクトは同じようでした。
どれを選ぶかは外装も含め文字の色使いなど、好みの問題かなと思います。

案外と見た目重視!

 

もうひとつ選んだのがこちら。

情報をつめこんだら(インプットしたら)、設問形式で(アウトプット)記憶を定着させるための1冊

中学入試 でる順過去問 ことわざ・語句・文法 (旺文社)

 

 

f:id:kyashikoma:20220218111242j:plain

中学入試とありますがあなどるなかれ、実に骨太の内容です!

これなら飽きずに1,204問、挑戦できそうです。むしろ、やり抜くことができるかのほうが心配かも…

 

息子くんの反応はいかに?



さてさて、頃合いを見計らってさっそく息子に渡すと‥

反応はまずまず。 

どっちやったらいい?

まかせる、好きな方で

それ困る

じゃあ、小さい本の方で(ふつうに考えてこっちからやろ(-_-;))」

 

 

どのように勉強するのかな?と様子を見ていると、

息子はじっくり語句をひとつひとつ意味を確認しながら読み進めていました。

27ページ(162語まできたところ)で一旦終了(所要時間30-40分)。
本には全部で1560個の語彙があるので、このペースでいくと10日で1巡できる試算です。

 

ことばをどの程度覚えられたかクイズ形式で確認しました。

問題出して

 趣、味わいのある感じ。

えぇーと。。。風雅

正解! 滅びないこと、永遠になくならないこと

不滅の恋人

韓国ドラマの見過ぎやろ…) 

つぎ。ある物事の内容や性質を明らかにするため、細かな要素に分けていくこと

追求

惜しい。追い求めるんじゃなくて、分けていくほう。

そうだそうだ!分析だ!

 

 

てな感じで一問一答?を15分くらいかけて行いました。

息子クン、ちょっと手ごたえあったようで、この調子で続けられそうと言っておりました。

 

こちらの参考書を2巡するのを待つと、旺文社の問題集に手を付けるのは春休みくらいになりそうです。

 

そもそもどうして語彙力を鍛えようと思ったのか?

さて、そもそも語彙力を鍛えようと思ったのは、先日z会の模試で国語の語彙の問題でことごとく不正解だったからなのです…、

 

kyashikoma.hatenablog.com

 

実は、z会模試で間違えた慣用句(2つ)は購入した参考書には記載がありません。

Z会の模試で出たことばはそれくらい簡単な慣用句なのかもしれません。

 

参考書はすべての語彙をカバーするわけではない、と購入時に少し晴れない気持ちでおりました。

 

しかしながら息子と取り組んでみて少し希望が持てた気がします。

というのは、ことばを正しく理解しようと目的をもって学んでいくと、ことばに慣れるといいますか、漢字の意味を正しく推察、汲み取る力が養われると期待できると思えました。

テストであまりよく分からないことばに出会ったときに、それを推察する力があれば太刀打ちできるかな、と思います。

 

わが家は本人の希望から塾に通わせていないので、受験に必要な情報を浴びることができない環境だと、私は常に焦っています。

 

それで、息子の弱点を知ると参考書や問題集を買って、力をつけさせようと必死になりがちです💦

 

新しい問題集や参考書を買ったら、子どもに渡して終わりではなくて、どのように使ったらいいか、私も責任を持ってベストな方法を探りたいと考えています。

 

取り組まなきゃいけない問題集が増えることは子どもにとってストレスだと思いますからね。

 

そして…、最後までやり抜くことを見守ること(監視とも言う💦)、大事です👀!