きゃしこのひまログ

東大卒の母が良さそうな自宅学習法を探し、中1息子に試行させて効果検証するブログです

MENU

【高校受験】本格的な英語のリスニング学習におすすめの1冊

長らくブログを更新しておりませんでした🙇

この季節、ブログを見て下さる方がいらっしゃって、なんだか申し訳なく、息子の近況をお伝えいたしたいと思いました。

 

ちょうど1年前、中2になった4月に息子に塾を勧めました。

私のほうで3カ所ほど下調べをし、息子も塾通いをする友人らをリサーチし、息子が自分で選んだ塾の入塾テストを受け、1カ月の体験受講を経て塾に通うことを決めました。

当初嫌がるかと思いましたが、講師の方々に恵まれ、授業が面白いようで現状満足しているようです。成績も上がりました。

 

自宅学習でなく塾通いにして1番良かったことは、継続的に学習をサポートし目標を持つことを指南してくれた先生に出会えたことと思います。もちろん志望校の受験情報や学習テキストなどハード面でのメリットも大きいです。

 

塾に全面的におまかせしてます😊と言いたいところですが、やっぱり気になって息子に口を出すこともあります。

直近ではリスニング学習をなんとかしたいと(させたい💦)思い、書店をめぐり、見つけてしまった✨

『毎日のリスニング』James M. Vardamat著

昨年5月に出版されてまだ新しい本です。

 

 

 

いわゆるリスニングにまつわる、学校では教えてくれない、聞いてなかったー、そういうことか💡という情報がコンパクトに理路整然とまとまっています。英語を母国語とし、日本語を第二の母国語として習得された著者だからこそ分かりやすく書ける、伝わる内容と判断しました。

 

同じ著者で有名なこちら『毎日の英文法』を2巡目中で親しみがあるので息子は『毎日のリスニング』にすっと入り込んでいました。

今まで英語学習でなんとなく、気づいていたこと、初めて知ったことに感銘を受けながら取り組み中です。

 

過去に記事に紹介しました『毎日の英文法』は基礎的な英語学習のトレーニングであり、泥くさい学習法で、きつい部分もありますが、言語習得に近道はなしで根性でやりきるのみです😊

 

kyashikoma.hatenablog.com

 

 

『毎日のリスニング』は、英文法をひと通り理解し、私立難関高校などの受験に向けてそろそろリスニング学習を本格的に始めたいと思ったときに、おすすめの本かと思います。ちょうど良い時期に出会えました。

 

受験学習にはいろいろなタイミングが大事ですね。チャンス逃さないようにしたいものです。

備えておきましょう!

 

【公立高校受験】内申点の強さの意味を知る、全県模試で得た収穫

こんにちは。

 

公立中に通う中2の息子は先日初めて全県模試を受けました。

テストで力試しと思っていたのが、結果を見てテストの点数云々よりも内申点の大切さを思い知った様子です。

 

模試の結果はざっくり言うと2つもらいました。

 

学力診断表

1つは学力診断表。これは教科ごとに細かく分野別に1問1問の合否と受験者全体の正答率が出ていて、自分の弱み強みを知ることができました。

 

合格判定表

もうひとつは合格判定表をもらいました。

志望校の合格圏内に入っているのか、ボーダーラインなのか、努力ゾーンなのか、あるいは志望校を再考しないといけないのか判定がされています。

この判定は実際の入試を鑑み、内申点と今回の模試の結果から判定されたものです。

※模試を申し込む際に、志望校を登録しておき内申点は自己申告しています。

 

今回模試を受けた「志望者分布とあなたの位置」という表があります。

縦軸に内申点、横軸に模試の点数とし、志望校のメンバーの点がプロットされ、右上オレンジ色の三角形が合格圏内のゾーンとなるわけです。

内申点の重みは学校によって異なり、右上の合格圏内の三角ゾーンはそれを加味した形となります。

 

これを見て、息子も私もショックを受けました。

 

が息子のプロットです。↓

 

f:id:kyashikoma:20220406002255j:plain

 

あんた、内申低ない?圧倒的に不利。スタート時点でめっちゃ出遅れとる。

…。だね。

グラフで見ると内申重いな。でも内申は裏切らないよ。テストは何でるかわからないし、せいぜい30問の設問で実力を正確に測れるか運みたいなとこもあるし。内申でコツコツが近道やね。

言ってること意味わかる?
イメージできてる?

わかるわかる。
みんなスニーカー履いてるのに俺だけ裸足、みたいな。

…。(なんか違うけど。)

 

まぁ、なんか違うけど、公立高校の入試には内申点が非常に重要だと認識できました。

ライバルとなる志望校受験者の内申の高さを知ったと言いますか😞

 

昨年度、z会の模試を受けて志望者内の順位や志望者の平均点を見ていて、上位1割くらいに入っていればとやや甘く見ていたところでしたが、内申が加味されると今の息子の内申では合格圏内のテストの点数のハードルが高いことに気付かされました。

 

そういえば中学の三者面談で志望校を伝えた時、そこは内申全部5くらいの人が行くところですよ、もっと頑張らないと受けられませんよ、みたいなこと言われましたが、その時はあまりピンと来ていませんでした💦

 

息子は副教科の美術、音楽、体育、家庭科・技術は実技は頑張っているように見えますが、テスト対策はおろそかなところがあったと思います。今回の表からこのままではいけないと意識を変えてくれることを期待します。

 

(内申をあきらめて私立本命でテストの受験対策をするというのもいばらの道…。)

 

中学受験のメリット、デメリットを考える。公立中に通う息子を振り返って。

こんにちは。

 

うちには中学受験をしなかった公立新中2年の長男と中学受験を検討している新小4の長女がいます。

 

公立中に通う長男

この1年間、公立中に通う息子の学習および生活態度を見ていて、中学受験をしなかったこと、つまり、中学受験をするための生活(勉強、努力、目標を持つなど)を送らなかったことで、今抱えているメリット、デメリットを考えたいと思います。

 

《メリット》

・公立らしく多種多様な友だちに恵まれている

・家の近くに遊び仲間がいていつも遊べて楽しそう

・小学校が一緒で別の学区の中学に行った友だちとフラットな関係で今でも遊びに出かけられる

・頑張って学習すれば中学校で成績上位に入れる

 ・まだまだ自分はできると前向きである

・難関高を目指し勉学に励む優秀な友だちから刺激を受けられる

・プレッシャーがなくのびのびと生きている様子である

《デメリット》

・小学校のときに自宅学習の習慣がなく、未だに習慣化するのが難しい

・模試判定や塾などで成績の現実を突きつけられた経験がないため、志望校に行くことの難しさを分かっていない(自分が思うほど世の中甘くないことが分かっていない)

・見通し、計画を立てて物事を進めようとしない、苦手である

 

(本人の性格によるところも大きいと思いますが、)中学生活をのびのび楽しく生きている様子です。また、勉強面では前向きに取り組める環境だと思います。ただ、親としてはもう少し緊張感を持って、学習にシビアに向き合って欲しいです。

 

 

ときどき、私は息子にやる気を出させるための会話をします。

私的にはそのつもりです。

勉強中の息子に、その意味を思い出させるために。

 

○○高校(難関高)に行きたいの?

うーん、東大じゃなくても良いかも。

うん、東大じゃなくていいと思うよ。

俺、将来、何したいんだろう。
今日みたいな毎日送りたい。

昼前に起きて、高校野球見て、夕方友だちと7時過ぎまで遊んで…?

…。サラリーマンにはなりたくない

起業できるよう、今は勉強しなよ。

…、だね。

 

中学受験を検討する長女

春から小4になる長女は、周りのお友だちで受験に向けて塾に入ったり、友だちの兄、姉の私立中学の合格の話を聞いて、私立中学に行くとどんないいことがあるのかな、と思っている様子です。

 

また、受験することの大変さは2クール前のドラマ「2月の勝者」で見て少しは分かっているみたいです。

 

受験勉強、私立中学への憧れはなんとなくあるものの、どのくらい勉強しなくてはいけないのか、自分にやり切る力があるのかそのへんがわからないと思っている様子です。

 

近所に良さそうな私立の女子校があり、娘は女子校を希望していることもあって、興味があるようです。その女子校はコロナ前は文化祭や音楽祭みたいなものがあって、確か、小学生が見学に行けたと思うので、そういう機会にどんなところか見られるといいなと思います。

 

また塾とはどんなところか、ドラマで見たままのところか、夏季の短期講習や体験教室に行ってみるのがいいかなと思います。

 

全国統一小学生テストを受けてみるのもいいですね。成績云々もありますがテストをすることが娘にどれほどプレッシャーになるのかそういう環境に今現在身を置ける性格なのか適正が分かるかなと思います。

 

受験したい学校があるかを確認、塾や模試を体験してしみる、ことから始めたいと思います。

 

ただ、中学受験する親の覚悟は今のところありません💦

情報を集めてゆっくり検討したいと思います…

 

 

長女にとっては受験するかも、というのはとても良い刺激になっているみたいです😊

 

・8月に解約した進研ゼミのタブレットを出してきてやり残した問題を春休み中に解いていました。(進研ゼミは解約後も一定期間使用可能です)
・夏休みに買った問題集を引っ張り出してきて1日1ページ進めている

・小学校で年度末に配られた漢字テストの答えを捨てずに取っておいている(眺めて覚えるそう)

・長男の勉強進捗管理の表を私が作っていると(彼の自己申告はかなり怪しいので💦)、「それ、うちにも作って〜!」と言ってきました

 

中学受験しないから勉強はほどほどでいいんだと思うより、中学受験するかも、ちゃんと勉強しなきゃという気持ちの方が、しっかり者の長女には合っているのかもしれません。

そもそも中学受験できるのは幸せなことですものね。

 

f:id:kyashikoma:20220401090623j:plain